何から始めたらいいの?
『注文住宅を購入するときの流れ』
引山ママ
だんだん家づくりについて分かってきたわ!でも、やらなきゃダメなことが多そうなことも分かってきたわね・・・。
引山パパ
完成までの流れは分かったけど、もう少し細かいことが分かればこれからのことも組み立てやすいかも。
引山ママ
そうね!そうと決まればさっそく聞いちゃいましょ!教えてまごころさーん!
まごころ住宅
はい!まごころ住宅の住田です!
注文住宅、建売住宅、中古住宅の購入の中でも、最も道のりの長いものが注文住宅でしたね。
建物のプランニングや設計だけでなく、土地も探して購入するため行程が長くなるために、するべきことがどうしても増えてしまいます。
引山パパ
あれもこれもと考えたり決めたり動いているうちに、まだあるの〜!?ってなるよね。
引山ママ
もっと簡単にいけるかと思っていいたけど、現実は大変ね。
まごころ住宅
いえいえ、きちんと流れを確認して、ひとつひとつ丁寧に対応していけば問題ありません。
それに、私たち家づくりのプロが一緒に走りながら、しっかりアドバイスしていきますよ!
引山パパ
それやったら安心やわ〜。
まごころ住宅
では注文住宅完成までの流れを順番に説明していきます!
まごころ住宅
ここはお出会いからヒアリングについて説明いたします。
まずお出会いの際に、お客様の家に対するご希望や不安に感じていることなどを徹底的にお伺いします。
それと必要に応じて資金計画についてファイナンシャルプランナーの方からご説明させていただきます。
引山パパ
いきなりお金の話!?
まごころ住宅
はい、夢のような話ばかりしていてはいい家が建ちません!
いい家というのはお客様が安心して暮らすことができる家です。
お金のことでストレスを抱えたまま生活されていては本当のいい家とは言えないのです。
だからこそ、まごころ住宅では最初にお金のお話をして無理のないプランを一緒に考えていくんですよ。
引山ママ
なるほど〜。そこまで私たちの立場に立ってくれるのは嬉しいし安心できるわね!
まごころ住宅
ご希望のエリアと広さから土地を探していきます。
まごころ住宅には不動産売買事業部「ハウスドゥ」があるので他の不動産会社に行って窓口を増やす必要がありません。
いいなと思う土地があっても、建築基準法の制限などでご希望の家が建てられないこともあるので、土地探しと同時進行でお客様の希望する家についてのイメージをしっかり固めていきましょう。
完全注文住宅でしたら「イシンホーム」、輸入住宅でしたら「セルコホーム」がまごころ住宅の中にあるので、しっかりご相談に対応することができますよ。
引山ママ
ここが一番夢の広がるところなのよ〜!あ〜迷っちゃう!
引山パパ
資金計画をしっかり作ってもらっているから予算を超えることもないね。安心安心。
まごころ住宅
ここからより具体的に話や動きが出てきます。
買いたい土地が決まってくると、土地購入に向けてローンの事前審査があります。
購入したい土地が決定すれば、調査会社に依頼して「地盤調査」を行います。
しっかり家を支えてくれる地盤かどうかを調査して、必要であれば補強することがあります。
補強は別途費用がかかることがあるので、そういった補強が必要のない土地を選ぶことも大切です。
引山パパ
こういう予想外の出費も想定しとかなあかんなあ。
引山ママ
うん、土地がしっかりしていないと、家が良くてもダメよね。
まごころ住宅
土地の購入に関するローンは建物とまとめることができる場合と、別で組む場合があるので、これもしっかり確認しておきましょう!
まごころ住宅
土地が決まれば、建物をその土地に合わせて考えることができます。
これまでのイメージからより現実に固めていくことができますよ。
詳細な間取りや設備のプランニングを立て、そのプランを敷地に合わせるための「敷地調査」を行います。
これは正確な広さや勾配、敷地に接している道路や環境などの現況を調査するものです。
そこで問題がなければ、いよいよ図面に落とし込む本設計依頼になります。
設計は有料になるのでご注意くださいね。それと、ここでもローンの事前審査がある場合があるので、確認しておきましょう。
引山ママ
あ〜とうとう本設計依頼ね!ドキドキする!
引山パパ
でも、まだ本設計依頼なんだな。先は長いね。
まごころ住宅
はい、契約に関しては慎重に考えてくださいね。じっくり考えて検討してくださって大丈夫ですよ!
まごころ住宅
さて、いよいよ本契約です!この時に最終のお見積をご確認してください。
ご予算の中で収まっているのか、または超えたとしても無理のない範囲で収まっているのかをチェックしましょう。
それをクリアすれば、本契約と言える「施工請負契約」を両者合意の上で行います。
契約書の内容をしっかり読んで、少しでも疑問点があれば必ずお聞きください。
この時に、住宅ローンの本申し込みを行います。もし希望していた融資額から減額があれば購入計画の再検討になり、万一融資が受けられない場合は解約となるので、クレジットカードの支払い遅延や滞納などにはお気をつけくださいね。
引山ママ
そこはもう、気を引き締めておきますっ!
まごころ住宅
ようやく施工まで来ましたね。
着工前には私たち施工会社の方で「建築確認申請」を行います。
これから建てる建物が建築基準法などに適合しているかを行政や審査機関に申請して審査を受けます。
「建築確認済証」の交付を受けてはじめて着工することができるのです。
地鎮祭を行ってから施工に入ります。地鎮祭や上棟式に関しては「地鎮祭や上棟式で用意するものは?」をお読みくださいね。
引山パパ
ここまでくるとホッとするよな(笑
引山ママ
ちょっとぐったりしてきちゃった。
そうそう、近隣の皆さんにご挨拶に行ったほうがいいのかしら?
まごころ住宅
そうですね。施工現場を見に行ったり近隣住民の方々へのご挨拶はしたほうがいいですね。
新生活でのコミュニケーションが上手くいくと思いますよ!
まごころ住宅
夢のマイホームが完成です!・・・の前に、施主検査を実施いたします。
これは完成した家を確認して、細かなところをチェックする意味があるんです。
床や壁に汚れがないか、建具の動作がしっかりしているかなどじっくり確認してください。
もし、修正したいところがあれば、補修後に再び施主検査を実施いたします。
引山パパ
大詰めの最終仕上げだからこそ、家中をチェックだね!
引山ママ
そうね、最後まで気を抜いてちゃダメよね!
まごころ住宅
最後のお引き渡しでようやくマイホームでの新生活がスタートです!
登記申請はお引き渡し後1ヶ月以内に行わなければならないのでお気をつけください。
申請に関してもご相談お受けいたしますのでお気軽にお申し付けくださいね。
また、ここから住宅ローンの実行が開始されていきます。
引山パパ
いやあ、もう感無量!夢のマイホームができたんだもんなあ!ほんとよかった〜!
引山ママ
ちょっとパパ、これ説明だから!まだ出来てもないし、これからなんだってば!
まごころ住宅
というわけで、注文住宅を購入するときの流れをご説明いたしました。
全体の流れを把握しておくことで、家づくりに向けての不安や疑問が解消されると思います。
他にも疑問に思うことがあれば、ぜひお問い合わせください。